Beatrans Inc. 

株式会社ビートランス
株式会社ビートランス(東京都大田区上池台,日本)
  • Home

  • ロボット・プログラミング教室 BRIDGE

    • オンライン教室
  • MCブロックビルダー

  • 業務内容・実績

    • タブレット・スマホ向け教材アプリ開発
    • ロボット・プログラミング(カリキュラム開発)
    • ロボット・プログラミング(イベント運営)
    • ロボット・プログラミング(教室開設支援)
  • ロボットEdison

  • Blog

  • 会社案内

    • お問い合わせ
  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    • 全ての記事
    • MCブロックビルダー
    • 子どもたち
    • Edison
    • KidsScript
    検索
    KidsScriptのワークショップを行いました
    原田洋一
    • 2017年3月1日
    • 2 分

    KidsScriptのワークショップを行いました

    先日、プログラミングスクールTENTO代表竹林さんのご好意で、TENTO新宿教室にて、KidsScriptのワークショップを実施させていただきました。以前ベータ公開した前後に浦和の教室でもワークショップをさせていただきましたが、これからは、首都圏のTENTOさんの教室で定期的にワークショップを実施させていただくことになり、その第一弾を新宿教室で行いました。 対象者は、3年生から6年生までの男の子。TENTOに通う子どもたちは、かなりScratchを使っていて、KidsScriptを見せると、何も言わなくても、だいたい使い方がわかるようです。それに、Scratchを相当使い込んでいる子どももいて、「今日はこういうゲームを作るよ」と話をしたら、こちらの話を全然聞かずにもう勝手にゲームを作り始めちゃう子どももいたり、TENTOさんの子どもたち、レベルが高いです^^; 結果、1時間くらいでみんなが「飛行機をキーボードで操縦して、飛び回る鳥から逃げる、ぶつかると大爆発」というゲームを作ることができました。 やはり子どもたちにとって、テキストプログラミングと
    閲覧数:70回0件のコメント
    KidsScriptとは?(5)ーBasic Toolboxについて
    原田洋一
    • 2016年12月28日
    • 4 分

    KidsScriptとは?(5)ーBasic Toolboxについて

    さて、これまで、Scratch Toolboxについてお話してきましたが、今日はもう一つのモードであるBasic Toolboxについての解説をします。 KidsScriptのコンセプトを理解していただくために、説明が前後しましたがが、本来こちらが、KidsScriptの一番基本的なツールの位置づけです。Scratchをやり慣れた子どもさんでも、テキストプログラミングの基本を理解するためには、まずこちらのモードを試してもらうのが良いと思います。 画面を開くと、スプライト(ネコの画像)が一つだけ表示されています。このスプライトに対応するvar文が1行表示されているのは、Scratch Toolboxのときと一緒です。このモードでは、スプライトの画像を動かすと、var文の中の座標数値が自動的に変化します。こういうことで、var文のなかの座標の意味を何となく感じてもらえば良いと思います。 プログラムを作るときは、画面内の①〜④のアイコンを順にタップしていくのが基本です。 ①つくる ここは、画面に表示するスプライトを選択するところです。今表示されている絵
    閲覧数:129回0件のコメント
    KidsScriptとは?(4)ーKidsScriptはJavaScriptのスーパーセット言語
    原田洋一
    • 2016年12月27日
    • 2 分

    KidsScriptとは?(4)ーKidsScriptはJavaScriptのスーパーセット言語

    これまで、KidsScriptはJavaScriptのエディタだとお話してきました。それなのに、本来JavaScriptには存在しないScratchのコマンドと共通性をもっています。これはどういうことなのでしょうか。 実は、KidsScriptとは、JavaScriptを拡張したスーパーセット言語というものです。概念を簡単に図にすると、こういうことになります。 要するに、KidsScriptは、JavaScriptを含んで、さらに独自の拡張コマンドを付け加えたものなのです。独自に拡張したコマンドがScratchライクなコマンドだと考えていただければ良いでしょう。 従って、KidsScrptのエディタ画面には、このScratch風コマンドではなく、純粋なJavaScriptのコマンドを書いて使うことも可能なのです。そうすれば、Scratchライクな色つきのブロックエディタのような感じでJavaScriptを書いていくことができます。実は、この色付きのエディターは、他にない大変ユニークなものです。これまで、対応する{ }に色を付けて表示するようなもの
    閲覧数:169回0件のコメント
    KidsScriptとは?(3)ーKidsScriptがScratchと違うところ
    原田洋一
    • 2016年12月26日
    • 2 分

    KidsScriptとは?(3)ーKidsScriptがScratchと違うところ

    さて、KidsScriptのScratchとの共通点については、少しご理解いただけましたでしょうか。 今日は、KidsScriptがScratchと異なっている部分について、少しご紹介しましょう。 Scratchでは、最初に画面を開いた際、右側の画面は真っ白で何も表示されていません。でも、KidsScriptでは最初に1行のスクリプトが表示されています。 上記のようなスクリプトです。これは、左にいるネコのスプライトを宣言するための var文です。(上の画像は、「色をつける」を選択した状態です。Scratch Toolboxのデフォルトでは、色は消したプレーンテキスト表示となっています) Scratchでは新しいスプライトを追加すると、プログラム画面がスプライトの数分だけ追加され、スプライト毎の命令を別々の画面に記述しますが、KidsScriptでは、プログラム画面はあくまでひとつ。var文を1行追加することになります。これを追加する際は、左側の「つくる」というプルダウンメニューから「新しいスプライト」を選びます。 すると、いわゆるファイルチューザ
    閲覧数:130回0件のコメント
    KidsScriptとは?(2)ーScratchとの共通点について
    原田洋一
    • 2016年12月25日
    • 3 分

    KidsScriptとは?(2)ーScratchとの共通点について

    さて、今回は、KidsScriptのScratchとの共通点についてご紹介したいと思います。 サイトから、KidsScriptを開き、メニューにあるToolboxから、Scratchを選択してください。これで、KidsScriptのScratchモードの画面に切り替わります。 一見して、Scratchの画面と似ているのがお分かりいただけると思います。ネコもいます(笑) 使い方の基本は、Scratchと一緒です。コマンド群を切り替える部分は、Scratchと合わせてありますし、それぞれに並んでいるコマンドも、ほぼScratchと同じものが同じ順番に並んでいます。 Scratchに慣れた人であれば、まずこれを見ただけで何をするのかはだいたい分かっていただけると思います。異なっているのは、Scratchでは、プルダウンメニューで用意されている部分が、KidsScriptではプルダウンが使えないためにプルダウンの数だけコマンドが並んでいる点だけです。 これらのコマンドは、Scratchと同じように、ドラッグ&ドロップで右の画面に置くことができます。 実は
    閲覧数:358回0件のコメント
    KidsScriptとは?(1)ーKidsScriptのコンセプト
    原田洋一
    • 2016年12月24日
    • 3 分

    KidsScriptとは?(1)ーKidsScriptのコンセプト

    2016年12月17日に、KidsScript(キッズスクリプト)というサイトのβ版が公開されました。 Webサイトですが、今流行りのScratchのように、これはWebブラウザでアクセスして、プログラミングが楽しめる、子ども向けのサイトです。 KidsScriptは、一言で言えば、「テキストプログラミング(JavaScript)の入門ツール」です。Basic ToolboxとScratch Toolboxという2つのモードがあるのですが、今日は、KidsScriptを構想するきっかけとなった、Scratch Toolboxについて、まず説明します。 KidsScriptの Scratch Toolbox画面 今子ども向けとして話題になっているプログラミングツールと言えばScratchですが、Scratchにかぎらず、レゴのEV3のプログラミングツールや、OzobotのプログラミングツールOzoblocklyも、ほとんどのツールがビジュアルプログラミングツールと呼ばれるもので、テキストでコードを書くのではなく、コマンドのブロックを並べてプログラミ
    閲覧数:328回0件のコメント

    @2009-2022 Beatrans Inc. All Rights Reserved