
mBotをScratchで動かしてみた!
さて、だいぶ間があいてしまいましたが、その後mBotをScratchで動かしてみたのでレポートします。 →前回記事はこちら「mBotを組み立てた」 実はmBotを動かすのは、純正のScratchではなく、Makeblock社がScratchをベースにカスタマイズしたmBlockというアプリです。Scratch2.0はウェブアプリですが、こちらはインストール型のアプリとなっています。mBlockは、メーカーのHPからダウンロードします。 私はMacをメインマシンに使っているので、Mac用のアプリをダウンロードします。インストールして起動すると、普通にScratch2.0ですが、ネコがパンダに変わってます。さすが中国製^^; よく見るとカテゴリーの欄に「ロボット」というメニューが追加されていて、ここにmBot向けの独自コマンドが並んでいます。それ以外のコマンドはScratch2.0と全く同じようです。 さて、次はmBotをBluetoothでペアリングします。まずMacの設定画面からBluetoothを開き、ペアリングを行います。ここまではすんなり行