ちょっと前から、MinecraftのJavaEditionを起動すると、こんな画面が出るようになりました。新ランチャーとかって、ちょっと緊張するんですよね。MCブロックビルダーを動かすときに何か問題でも発生しないか?とかドキドキします。結論を最初に言うと、全く問題ありませんでした。バージョンアップしてもMCブロックビルダーは普通に使えますので、ご安心ください。
以下は、その検証についてレポートします。
![](https://static.wixstatic.com/media/c9e0f5_11270e90d72e41a1b64d43f053e8ccf9~mv2.png/v1/fill/w_980,h_619,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/c9e0f5_11270e90d72e41a1b64d43f053e8ccf9~mv2.png)
画面の下段に「さらに進化した新しいランチャーもお試しください! 今すぐダウンロード!」とか書いてあります。最初はこれだけだったのですが、最近はMinecraft JavaEdition起動するといきなりこんな画面が出たりします。
![](https://static.wixstatic.com/media/c9e0f5_fd1c4f5cbb6b4e2bbf46db6910b7e504~mv2.png/v1/fill/w_980,h_525,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/c9e0f5_fd1c4f5cbb6b4e2bbf46db6910b7e504~mv2.png)
あまり心臓に良くないですね。なんかアップグレードしなきゃいけないような気がして「キャンセル」を押すのがはばかられます。まあそれが狙いなんでしょうが、そんなに新ランチャーにしてほしいのでしょうか。
その答えは、下の画面にあるようです。いつしか、JavaEditionの起動画面の左側に、Minecraft for Windowsというボタンが出ております。これ、昔からありましたっけ? ちょっと記憶に無いんですが、ここをクリックすると、この画面が出ます。
![](https://static.wixstatic.com/media/c9e0f5_7722f6a1e1fb42c5adbd91f7c05de5d7~mv2.png/v1/fill/w_980,h_706,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/c9e0f5_7722f6a1e1fb42c5adbd91f7c05de5d7~mv2.png)
JavaEditionの起動画面に、わざわざMinecraft for Windowsというリンクを設定し、そこを開くと、「お前の使ってるランチャーでは使えないぞ」と宣告されるというわけです。要するに、Microsoftさんは、JavaEditionのユーザーにもMinecraft for Windowsを売りたいということのようです。(2022/7/5追記:当初こう思ったのですが、その後6月にMinecraftのJava版もくはfor Windowsのどちらかを持っていれば、片方は無料となることが発表されました。このランチャーの改訂は、そのための改訂だったようです。失礼しました。)
さて、意を決して「アップグレード」をクリックします。すると、当然のごとくMicrosoftStoreにつれていかれます。
![](https://static.wixstatic.com/media/c9e0f5_ac4e236b04b846528b79ae5d0a3b0408~mv2.png/v1/fill/w_980,h_765,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/c9e0f5_ac4e236b04b846528b79ae5d0a3b0408~mv2.png)
ここで、「入手」をクリックすればダウンロードが始まります。ところが、私が試したときは、数時間たってもダウンロードが終わらず、ずっと3%のまま画面が止まっていたので、一度中断したのでした。
もう一度ダウンロードをする前に、何の気なしに旧ランチャーを立ち上げて、先ほどのMinecraft for Windows画面を開いて、「ランチャーとの互換性なし」というリンクをクリックしたところ、、
![](https://static.wixstatic.com/media/c9e0f5_cd7ef071f25b4d4c9cd5566a04c02090~mv2.png/v1/fill/w_757,h_342,al_c,q_85,enc_auto/c9e0f5_cd7ef071f25b4d4c9cd5566a04c02090~mv2.png)
この画面が開いたのでびっくりしました。どうもMicrosoftStoreでのダウンロードとインストールは成功していたようです。まあ、よくある話ですね(笑) ということで、この画面の「Open the New Lancher」をクリックしたところ、あっさりと新ランチャーが立ち上がりました。
![](https://static.wixstatic.com/media/c9e0f5_e3f34e5a6a514b5a8e183c696789719e~mv2.png/v1/fill/w_980,h_518,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/c9e0f5_e3f34e5a6a514b5a8e183c696789719e~mv2.png)
ランチャーが新しくなったので、まあ最初はログインかと思ったのですが、MICROSOFT LOGINをクリックしたところ、以前のアカウントでそのまま新ランチャーが立ち上がりました。この辺の連携は大丈夫のようです。
![](https://static.wixstatic.com/media/c9e0f5_52f79b13bfb24c3c9845ddf870feca2c~mv2.png/v1/fill/w_980,h_645,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/c9e0f5_52f79b13bfb24c3c9845ddf870feca2c~mv2.png)
で、新ランチャーですが、見た感じ以前と全く変わりません。Java Editionを選ぶと、以前MCブロックビルダーをインストールする際にインストールしたforgeのバージョンが見えてます。ここから全く問題なくMicrosoftのJavaEditionを起動して、MCブロックビルダーを動作させることができました。
ちなみに、インストールされているアプリ画面を見ると、Minecraft Launcherが2つ並んでインストールされています。
![](https://static.wixstatic.com/media/c9e0f5_c15528a7b9b84ed8acf448dc8a76cb6b~mv2.png/v1/fill/w_980,h_766,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/c9e0f5_c15528a7b9b84ed8acf448dc8a76cb6b~mv2.png)
以前のランチャーを残したまま、新ランチャーだけがインストールされるようです。これを残しておいて、両方使うと言うこともできるのでしょうが、今回は検証でもあるので、古いランチャー(2021/10/12)の方を削除してみました。
新ランチャーしかインストールされていない環境になっても、MCブロックビルダーは全く問題なく動作しましたので、大丈夫です。
ちなみに、Minecraft for Windowsも以前1ライセンス購入していたので、この後さらにそっちもインストールしてみたところ、まあ当たり前ですが、きれいにJavaEditionとforWindowsバージョンのデュアルブート環境が構築できました。JavaEdition上でのMCブロックビルダーの動作も何も問題なかったことをご報告しておきます。
Kommentare