top of page
検索


「言われたことをやらない子」と「言われたことしかやらない子」
プログラミングが上達するのはどんな子か? 「性格の悪い奴は受験で失敗する」 これは確かドラゴン桜のネタだったかと思いますが、先日、X(旧Twitter)で、ある人材コンサルタントの方が、「性格の悪い奴は成長しない」というコメントをしているのをたまたま目にして、そうかなぁ〜と...

原田洋一
2024年9月4日読了時間: 5分
閲覧数:55回
0件のコメント


文科省「情報活用能力調査」速報でのタイピングについて
2022年の年末ぎりぎりになっって、文科省が全国の小中高で実施した「情報活用能力調査」の速報が公開されました。 小学校の調査対象は、全国116校の5年生で、3343人に調査した結果とのことです。いろいろな調査がされているのですが、そのなかで、「ローマ字タイピング」についての...

原田洋一
2023年1月11日読了時間: 3分
閲覧数:867回
0件のコメント


子どもたちのタイピング事情
ロボット・プログラミング教室BRIDGEでは、生徒さんにローマ字タイピングの練習もやってもらっています。教室は今年(2022年)の9月で5周年となるのですが、この間でも案外子どもたちの状況が変わってきているような印象を受けています。...

原田洋一
2022年7月15日読了時間: 6分
閲覧数:247回
0件のコメント


MCブロックビルダーはMincraft新ランチャーでも動作します
ちょっと前から、MinecraftのJavaEditionを起動すると、こんな画面が出るようになりました。新ランチャーとかって、ちょっと緊張するんですよね。MCブロックビルダーを動かすときに何か問題でも発生しないか?とかドキドキします。結論を最初に言うと、全く問題ありません...

原田洋一
2022年2月11日読了時間: 3分
閲覧数:1,292回
0件のコメント


MCブロックビルダーをChromeブラウザで実行したときの「バグ」について(スクラッチでマインクラフトをプログラミング)
今回は、Chromeブラウザを使用したときの問題についてご紹介します。この症状を、MCブロックビルダーの「バグ」というのは、本当はちょっと抵抗があるのですが、実際利用者の方がこの状況に遭遇すると絶対バグだと感じると思いますので、ここでは敢えて「バグ」と呼びます。ただ、本当は...

原田洋一
2021年11月10日読了時間: 4分
閲覧数:235回
0件のコメント


たいまつ台を作ろう:MCブロックビルダー作例 (スクラッチでマインクラフトをプログラミング)
MCブロックビルダーの解説書にあまりくわしく作例を載せなかったのですが、「たいまつ」の引数の使い方はちょっと注意が必要です。ここで、新しい作品(たいまつ台)の作例とともに解説します。 ブロック一覧の137ページ(このPDFはMCブロックビルダーのダウンロードファイルに含まれ...

原田洋一
2021年10月20日読了時間: 3分
閲覧数:366回
0件のコメント


ファイル名をつけるのは苦手?
僕の教室でScratchをやる際は、USBメモリを持参してもらって、作ったアプリはそこに保存して持って帰ってもらっています。Scratchのアカウントを取得すればそんなことしなくても良いのですが、今のところ教室からは、「Scratchのアカウント取得してください」というお願...

原田洋一
2021年10月15日読了時間: 4分
閲覧数:141回
0件のコメント


光る花のツリー:MCブロックビルダー作例
MCブロックビルダーの解説書にはいろいろな作例が載っていますが、本に載らなかった作例もいろいろあります。そんなバリエーションのようなものもときどき紹介していこうと思います。第一弾は、「花の光るツリー」です。 土ブロックでツリーを作り、その上に花を置きます。...

原田洋一
2021年9月1日読了時間: 3分
閲覧数:417回
0件のコメント


プログラミングが続かない子ども
僕の教室は、大田区上池台というところにあります。大田区というのは東京23区ではわりと人口の多い区で、その中でも上池台周辺は、大田区で一番児童数の多い小学校と、児童数第3位の小学校が隣接している地域です。駅前ではなく、住宅街のどまんなか。こういうところで教室を始めたのは、ロボ...

原田洋一
2021年8月18日読了時間: 8分
閲覧数:212回
0件のコメント


マインクラフトでクリエイティブに遊ぶ③ MCブロックビルダーの効能
前回は、MCブロックビルダーをイベントで使うやり方をご紹介しましたが、今回は、僕の教室でどのように使っているかをご紹介します。 MCブロックビルダーの最初は、たいていスノーゴーレム作り。最初は固定座標で作って、「○回繰り返す」で大量発生させます。...

原田洋一
2021年7月22日読了時間: 5分
閲覧数:155回
0件のコメント


マインクラフトでクリエイティブに遊ぶ② Scratch3.0の教材としての意味
MCブロックビルダーについては、今(2021年7月現在)、株式会社みらいスクールさん運営のGifte!という子ども向けの様々なイベントをプロデュースしているサイトで採用いただき、定期的にイベントを実施しています。 このイベントで講師をつとめて思ったのは、「思った以上にScr...

原田洋一
2021年7月10日読了時間: 5分
閲覧数:195回
0件のコメント


マインクラフトでクリエイティブに遊ぶ① なぜ今さらJava Edition?
突然ですが、2021年6月1日に、MCブロックビルダーというツールをフリーウェアとして公開しました。これは、スクラッチ3.0と、マインクラフトをつないで遊ぶためのツールです。 Scratch3.0に拡張ブロックを読み込んで使います。...

原田洋一
2021年6月4日読了時間: 5分
閲覧数:870回
0件のコメント


Edisonの新しいプログラミングツールEdScratchを使ってみる(2)
さて、今回はロボットプログラミングの定番である、ライントレースを自分で作ってみました。 入門用のプログラミングツールであるEdblocksには条件分岐のブロックがありません。そのため、「ライントレース」というブロックが用意されていたのですが、こちらはScratchライクな普通のプ

原田洋一
2020年2月7日読了時間: 4分
閲覧数:533回
0件のコメント


練習は裏切らない!
教室では子どもたちにローマ字タイピングも教えています。ローマ字タイピングは、練習すれば誰でも上達します。ホームポジションが嫌でタイピングが嫌いになる子は見たことがありません。タイピング練習が嫌になるには2つ理由があります。

原田洋一
2020年2月4日読了時間: 7分
閲覧数:1,122回
0件のコメント


ROBOMASTER S1 を作ってみた
ドローンメーカーとして定評のあるDJIが発売した教育用ロボットROBOMASTER S1。発表以来ずっと注目していたのですが、ようやく入手したので、まずは作ってみました。 パッケージは白地にドーンとロボットが。なかなかかっこいいです。...

原田洋一
2019年8月6日読了時間: 6分
閲覧数:348回
0件のコメント


Edisonの新しいプログラミングツールEdScratchを使ってみる(1)
2018年の8月末に、Edisonに新しいプログラミング環境がリリースされました。その名もEdscratch。 EdScratchにアクセスすると、最初はまったくEdBlocks と同じ感じの画面。 プログラミング画面。Scratch風ではありますが、かなり見た目はち...

原田洋一
2018年12月3日読了時間: 7分
閲覧数:664回
0件のコメント


プログラミングに向かない子ども?
以前、大手某プログラミング教室を運営されている元プログラマーの方にきいたことがあります。「プログラミングに向いている子ってどんな子ですか?」 すると、彼は即座に「リファクタリングできる子ですね」といいました。 Wikiによれば、「リファクタリング」とは、「外部から見たプログ...

原田洋一
2018年8月7日読了時間: 6分
閲覧数:1,226回
0件のコメント


Edisonロボットがまっすぐ走らない!
Edisonのロボットは、手軽で使いやすいのですが、ときどきまっすぐ走らなくなってしまうことがあります。そんなときは、メーカーがキャリブレーション用のバーコードを公開していますので、これを使用すれば、たいてい治ります。 Drive Calibration (解説ページ)...

原田洋一
2018年5月22日読了時間: 5分
閲覧数:948回
0件のコメント


EdBlocksでEdisonをプログラミング(2)
ちょっと間が空いてしまいましたが、前回の続きです。EdBlocksのコマンド入門については、前回の記事を参照してください。 EdBlocksでEdisonをプログラミング(1) さて、今回はDriveのコーナーに並んでいる、このブロックからスタートです。 ...

原田洋一
2018年3月19日読了時間: 6分
閲覧数:501回
0件のコメント


EdBlocksでEdisonをプログラミング(1)
以前も書きましたが、Edisonには3つのプログラミングツールが用意されています。EdBlocksはそのうち一番入門者向けのものです。メーカーはEdBlocksの対象年齢は8〜12歳向けと表記していますが、画面のイメージは、5〜7歳向けとされているScratch...

原田洋一
2018年1月27日読了時間: 6分
閲覧数:1,052回
0件のコメント
bottom of page