Beatrans Inc. 

株式会社ビートランス
株式会社ビートランス(東京都大田区上池台,日本)
  • Home

  • ロボット・プログラミング教室 BRIDGE

    • オンライン教室
  • MCブロックビルダー

  • 業務内容・実績

    • タブレット・スマホ向け教材アプリ開発
    • ロボット・プログラミング(カリキュラム開発)
    • ロボット・プログラミング(イベント運営)
    • ロボット・プログラミング(教室開設支援)
  • ロボットEdison

  • Blog

  • 会社案内

    • お問い合わせ
  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    • 全ての記事
    • MCブロックビルダー
    • 子どもたち
    • Edison
    • KidsScript
    検索
    mBotをアプリでプログラミング
    原田洋一
    • 2017年6月9日
    • 6 分

    mBotをアプリでプログラミング

    前回は、パソコンインストールアプリのmBlockを紹介しましたが、mBlockには、iOS、Android用のアプリが用意されています。→ダウンロードページはこちら 今回は、手元のASUSのZenPad10というAndroid6の10インチタブレットにこれをインストールして使ってみました。(以下の画面キャプチャはすべてそのタブレットのものです) PC用のmBlockはほとんどScratch2.0そのままというイメージでしたが、そもそもScratchにはタブレットアプリが存在しません。そのため、タブレット用のmBotはScratchをベースにしているのではなく、独自開発のアプリのようです。 GooglePlayからアプリをダウンロードしてインストールし、起動するとこの画面が表示されます。PC版のmBlockは、パンダのキャラクターがいて、それがアイコンにも使われていたのですが、今度はmBotくんみたいなキャラクターがいて、これがメインになっています。 ところで、この画像はスマホ向けなのか、10インチタブレットで見るとちょっと解像度が低くぼやけた感じ
    閲覧数:3,487回0件のコメント
    mBotをScratchで動かしてみた!
    原田洋一
    • 2017年5月22日
    • 6 分

    mBotをScratchで動かしてみた!

    さて、だいぶ間があいてしまいましたが、その後mBotをScratchで動かしてみたのでレポートします。 →前回記事はこちら「mBotを組み立てた」 実はmBotを動かすのは、純正のScratchではなく、Makeblock社がScratchをベースにカスタマイズしたmBlockというアプリです。Scratch2.0はウェブアプリですが、こちらはインストール型のアプリとなっています。mBlockは、メーカーのHPからダウンロードします。 私はMacをメインマシンに使っているので、Mac用のアプリをダウンロードします。インストールして起動すると、普通にScratch2.0ですが、ネコがパンダに変わってます。さすが中国製^^; よく見るとカテゴリーの欄に「ロボット」というメニューが追加されていて、ここにmBot向けの独自コマンドが並んでいます。それ以外のコマンドはScratch2.0と全く同じようです。 さて、次はmBotをBluetoothでペアリングします。まずMacの設定画面からBluetoothを開き、ペアリングを行います。ここまではすんなり行
    閲覧数:6,215回0件のコメント
    mbotを組み立てた
    原田洋一
    • 2017年3月3日
    • 4 分

    mbotを組み立てた

    最近国内の代理店も決まり、正式に日本向けとして発売されたmbotを早速入手したので、レビューします。 早速開封の儀です。 パッケージはきちんと日本語化されていますが、オリジナルの英語のパッケージにスリーブをつけたものです。このスリーブがけっこうきつくて抜けなかったので、切ってしまいました。箱を開けるとこんな感じです。けっこういい感じです。 青い鉄のシャーシは、エッジの部分もきちんと処理されており、手を切るような心配はありません。子ども向けとしてはあたりまえですが、手に持った感じの質感もよく、なかなか好感を持ちました。 組み立ての説明書もきちんと日本語化されています。イラストの質とか、誤植とか、そのへんは、もと学研の科学の編集者としては、一言二言いいたいところもありますが、まあこんなものでしょうか。正直、あまりこういうものを組み立てた経験がない小学生がひとりで説明書だけで組み立てるのはちょっと手こずるかもしれません。ただ、大人が手伝ってあげればあまり難しいものではないレベルだと思います。 ひとつ謎だったのは、ドライバーです。わざわざプラスドライバー
    閲覧数:1,002回0件のコメント

    @2009-2022 Beatrans Inc. All Rights Reserved