top of page
検索


LEGO BOOSTは2018年2月1日日本発売
以前お伝えした、LEGO BOOSTですが、日本での予約が開始されました。 以前の記事はこちら →レゴの新ロボットLEGO Boost発表(2017.1.4) →レゴの新ロボットLEGO Boost【続報】(2017.1.5)...

原田洋一
2018年1月26日読了時間: 1分
閲覧数:587回
0件のコメント


Edisonのプログラム転送について
EdisonはBluetoothやWi-Fiを使わずに、ケーブルでPCからプログラムを転送します。アナログの音声ジャック(ヘッドフォンジャック)からつなぐのです。つまり、プログラムデータは、大昔のモデム通信やFAXと同じように普通の電線を伝わって転送されるのです。最近ではち...

原田洋一
2018年1月23日読了時間: 6分
閲覧数:1,480回
0件のコメント


お手軽プログラミングロボットEdison!
先日、オーストラリア製の Edison というプログラマブルロボットを入手しました。これが低価格なわりになかなか良くできていて感心しました。ロボットプログラミングの入門機としておすすめできると思いますので、ちょっと詳しくレビューしてみます。 ...

原田洋一
2018年1月17日読了時間: 4分
閲覧数:2,744回
0件のコメント


久しぶりにレゴを組み立てて思ったこと
ちょっと前にネットで見かけてどうしても欲しくなってしまったレゴの新製品、サターンVのブロックを、つい買ってしまいました。1969ピースという、なかなか洒落たピース数(もちろん、アポロ11号が月に着陸した1969年にひっかけたものですよね)のこの作品は、レゴアイデアといわれる...

原田洋一
2017年12月18日読了時間: 5分
閲覧数:970回
0件のコメント


「こだわり」の末に...
先日の科学館でのイベントのことでした。参加しているのは、すでに3回くらいEV3のプログラミングを学んだ4年生以上の子どもたちです。その日は、迷路抜けのプログラムを作る課題をみんなでやる日でした。 その日参加していたある子。その子は、とても印象的な子で、記憶に残っていました。...

原田洋一
2017年12月15日読了時間: 5分
閲覧数:129回
0件のコメント


mBotをアプリでプログラミング
前回は、パソコンインストールアプリのmBlockを紹介しましたが、mBlockには、iOS、Android用のアプリが用意されています。→ダウンロードページはこちら 今回は、手元のASUSのZenPad10というAndroid6の10インチタブレットにこれをインストールして...

原田洋一
2017年6月9日読了時間: 6分
閲覧数:3,933回
0件のコメント


mBotをScratchで動かしてみた!
さて、だいぶ間があいてしまいましたが、その後mBotをScratchで動かしてみたのでレポートします。 →前回記事はこちら「mBotを組み立てた」 実はmBotを動かすのは、純正のScratchではなく、Makeblock社がScratchをベースにカスタマイズしたmBlo...

原田洋一
2017年5月22日読了時間: 6分
閲覧数:7,371回
0件のコメント


優等生?
あるセッションのとき、すごく積極的な子供がいました。男の子で、たぶん5年生くらいでした。 「超音波って知ってるー?」「センサーってどういうもの?」とか、こちらが質問することに、真っ先に手を上げて答えてくれます。しかも、その答えの内容がほとんどパーフェクトなんです。...

原田洋一
2017年4月13日読了時間: 3分
閲覧数:210回
0件のコメント


レゴBoostの日本発売は2018年とか...
日経ビジネスの記事2017年3月27日の記事に、レゴBoost開発スタッフのインタビュー記事がありました。 値段は、159.99ドル(約1万8000円)で2017年8月に欧州と北米で発売します。2018年には、日本を含むアジア地域での発売も予定しています。...

原田洋一
2017年3月29日読了時間: 2分
閲覧数:540回
0件のコメント


mbotを組み立てた
最近国内の代理店も決まり、正式に日本向けとして発売されたmbotを早速入手したので、レビューします。 早速開封の儀です。 パッケージはきちんと日本語化されていますが、オリジナルの英語のパッケージにスリーブをつけたものです。このスリーブがけっこうきつくて抜けなかったので、切っ...

原田洋一
2017年3月3日読了時間: 4分
閲覧数:1,195回
0件のコメント


KidsScriptのワークショップを行いました
先日、プログラミングスクールTENTO代表竹林さんのご好意で、TENTO新宿教室にて、KidsScriptのワークショップを実施させていただきました。以前ベータ公開した前後に浦和の教室でもワークショップをさせていただきましたが、これからは、首都圏のTENTOさんの教室で定期...

原田洋一
2017年3月1日読了時間: 2分
閲覧数:85回
0件のコメント


正解を教えて!
*写真はイメージです。 セッションを続けていると、まあいろいろと観察のしがいのある子どもがいて、飽きることがありません。先日のセッションでのことです。 けっこう時間より早くやってきて、一番前の席に陣取った男の子がいました。4年生だそうです。...

原田洋一
2017年2月3日読了時間: 3分
閲覧数:118回
0件のコメント


Ozobotで遊んでみた(1)
日本での正規代理店がキャリアスタさんに決定し、正式に日本でも販売が始まったOzobot(税込み9,800円でAmazonなどで販売されています)。さっそく入手したので、遊んでみました。 ケースをあけるとこんな感じです。右下の小さいのがロボット本体。左下のUSBケーブルの右側...

原田洋一
2017年1月28日読了時間: 5分
閲覧数:518回
0件のコメント


レゴの新ロボットLEGO Boost【続報】
昨日の記事を書いていたときにはまだYouTubeには動画がなかったのですが、1日たったら、もう山のように動画が上がってました。すごいですね。 LEGO Boostのオフィシャルサイトもすでに立ち上がっており、こちらによると、発売日は8月となっています。日本語のページも用意さ...

原田洋一
2017年1月5日読了時間: 3分
閲覧数:618回
0件のコメント
レゴの新ロボットLEGO Boost発表
動画は Wall Street Journalサイトより 動画が再生されない場合は、こちらをご覧ください。 動画はengadgetのサイトにもあります。こちらも取材動画です。 今日急にLEGOの新しいロボットのニュースが流れてきました。どうも明日(2017年1月5日)からラ...

原田洋一
2017年1月4日読了時間: 4分
閲覧数:635回
0件のコメント


KidsScriptとは?(5)ーBasic Toolboxについて
さて、これまで、Scratch Toolboxについてお話してきましたが、今日はもう一つのモードであるBasic Toolboxについての解説をします。 KidsScriptのコンセプトを理解していただくために、説明が前後しましたがが、本来こちらが、KidsScriptの一...

原田洋一
2016年12月28日読了時間: 4分
閲覧数:175回
0件のコメント


KidsScriptとは?(4)ーKidsScriptはJavaScriptのスーパーセット言語
これまで、KidsScriptはJavaScriptのエディタだとお話してきました。それなのに、本来JavaScriptには存在しないScratchのコマンドと共通性をもっています。これはどういうことなのでしょうか。 実は、KidsScriptとは、JavaScriptを拡...

原田洋一
2016年12月27日読了時間: 2分
閲覧数:204回
0件のコメント


KidsScriptとは?(3)ーKidsScriptがScratchと違うところ
さて、KidsScriptのScratchとの共通点については、少しご理解いただけましたでしょうか。 今日は、KidsScriptがScratchと異なっている部分について、少しご紹介しましょう。 Scratchでは、最初に画面を開いた際、右側の画面は真っ白で何も表示されて...

原田洋一
2016年12月26日読了時間: 2分
閲覧数:169回
0件のコメント


KidsScriptとは?(2)ーScratchとの共通点について
さて、今回は、KidsScriptのScratchとの共通点についてご紹介したいと思います。 サイトから、KidsScriptを開き、メニューにあるToolboxから、Scratchを選択してください。これで、KidsScriptのScratchモードの画面に切り替わります...

原田洋一
2016年12月25日読了時間: 3分
閲覧数:431回
0件のコメント


KidsScriptとは?(1)ーKidsScriptのコンセプト
2016年12月17日に、KidsScript(キッズスクリプト)というサイトのβ版が公開されました。 Webサイトですが、今流行りのScratchのように、これはWebブラウザでアクセスして、プログラミングが楽しめる、子ども向けのサイトです。...

原田洋一
2016年12月24日読了時間: 3分
閲覧数:387回
0件のコメント
bottom of page